(2017年のアトリエ日記からの修正加筆版です)
CASAリメイク作家のTammyです。
2017年6月に、人生初めての着物日傘の個展をしました。
さて、今回お話するテーマは、着物日傘のお話ではなく、ある振袖リメイクのアフター編第1弾になります。
前回のブログでいきなり「振袖を個展で着る洋服にリメイクします」宣言したものの、その後どうなったのー!?って話です。

これをね、もちろんそのまんま放置じゃなく、構想を練り練りして、一気に1着目は作ったものの、何だか仕上がりが微妙…
ってことでしばらく寝かしておりました。
2着作る予定のうちの1着目は、着物のお袖と襟の部分だけで作りました。
何を作ったかというと、ジャケットです!
予想してくれた方、当たりましたか。
お袖はこんな感じでした。

それがね、こうなりました!


裏はこんな感じです。

これの何が問題なのかというと、ジャケットはジャケットなんだけど、元が着物なので、見方によればお祭りのハッピみたいに見えちゃう(汗)
イベントなので、ハッピでもいい気はしないでもないけど、どうにかしてもうひと工夫ほしいなと。
で、最初はカシュクールシャツっぽく、斜めに折り込んで流すデザイン変更も考えてはみたものの、柄の出方を活かすと、襟の前後が着物と逆になっちゃうの。
着物は右前ですよね。
カシュクールだったらどっちでもいいかもしれないけれども、素材的には元々着物なので、見る方によっては違和感があるかもしれない。
ってことでカシュクール案は却下。
で、しばらく考えてみた後、あるものを付けようと思いつきました。
そうすると右前とか左前とか、まったく関係なくなるのです。
何かというとこれ。

チャイナボタンです。
本当はこれも水引みたいな要領で、手作りしようかと思ったんだけど、作り方を見てもさっぱり呑み込めず(汗)
今回はボタンも手作りにすることを早々に諦めて、買ってきましたよ。
ここでお友達の小田根実穂さんに、以前たくさん頂いたボタンつけ糸のストックが大いに役立ちました。
微妙なボタンの焦げ茶色に1番合う糸がちゃんとありました。
実穂さん、その節はどうもありがとう!

付け方は自己流ですが、こんな感じで仕上がりました。


和風なのに、洋服なのに、なぜだか最後はチャイナに大変身しちゃった、あはは(笑)
個展は6月なので、下にシンプルなTシャツを着て、ボトムはすっきりとした白か黒のパンツを合わせようかと。
イメージはそんな感じです。
ゴージャスなチンピラ風で。
2着目も早々に制作開始しますよー!
同じ着物からだけど、今度はガラリと形を変えて、シンプル綺麗なデザインに。
まだイメージだけですが、完成したらまたこちらでお披露目しますね。
実物を両方見たい!って方はぜひぜひ 2日連続個展に来てくださいね♡
以上、個展レポでした。
ここまでお読みいただき、ありがとうございました。

Casa de Paraguasの日傘は、
<「リメイク」というひと手間の魔法で、想いをカタチに>
という理念の下、託してくださった方に寄り添い、作り手の顔が見えることを大切にしながら、1本1本時間をかけて手作りしています。
お客さまにとって、「世界に1つの宝物」のような、「愛おしい子ども」のような存在になることを願っています。
「こんなもので日傘って作れるのかな?」
「こういう日傘があったらいいな」
お客さまが作ってほしい日傘のイメージに、できる限りやわらか頭で対応します。日傘のこと、お気軽にご相談くださいね。