(2017年のアトリエ日記からの修正加筆版です)
CASAリメイク作家のTammyです。
2017年6月に、人生初めての着物日傘の個展をしました。
さて、今回お話するテーマは、着物日傘のお話ではなく、ある振袖リメイクのアフター編第2弾(完結編)になります。
「振袖を個展で着る洋服にリメイク」 宣言してからのお話。
before

ここから1着目は着物のお袖と襟の 部分だけでジャケットを作りました。

そして、残った着物で作ろうと思ったのは、ロングの巻ワンピースでした。
…が、またしても出来上がって着てみたら、丈が微妙でした(泣)
しかも、夜撮ったので色も微妙、しかもシワシワ…

で、うーん、うーんと数日考えて 裾を上げつつ、ふんわり行こう! ってことで手直ししたのがこちら。
まえ側

共布で端っこに留め紐を3か所付けました。

首回りがギリギリなので、肩ホックボタンの着脱式に。

うしろ側


裾をバルーンスカートみたいにふんわりしたつもりが、水洗いして乾かしてみたら、素材が重いせいか、何だかふんわり感が減っちゃったけど(汗)
まぁ、最初の仕上がりよりは収まりも多少良くなったし、100点満点ではないけれど、素人のチャレンジとしては頑張ったかな。
頑張ったよね!?
この派手な振袖だとそのまま作ると、どうしてもドレスっぽくなってしまう。
でも、私が作りたかったのは、キラキラでかしこまったドレスではなく、日常からちょっとだけ背伸びしたドレスダウンしたおしゃれ服。
うまくできたかな。
「異素材と合わせてみてもいいかも」と アドバイスしてくださった方がいたので、試しに手持ちのワイドパンツを履いてトライしてみました。

なるほど、こうなるか!
また少し雰囲気が変わるのが ユニークで面白いかも。
手仕事って本当に楽しいなぁって、しみじみと作りながら思いました。
頭の中のイメージが形になって、それを身につけることができるお洋服づくりは、日傘づくりとはまた違った面白さがあります。
お洋服づくりは作り方も適当な、下手の横好きレベルだけどね(汗)
これ、自分で作った着物リメイク服を、かっこつけて涼しい顔で着てるけど、実は極寒期の撮影でお腹痛くなりかけた(笑)

これからも手持ちの服と、自分で作った着物リメイク服を、うまく合わせたりして、自分らしく着こなせるようになれたらいいなぁ。
おしゃれ番長とは程遠いけどね。
最近インポート服が自分の中でブームなので、敢えてイタリア製やフランス製のお洋服などテイストの違うものと、「和」を合わせるのも面白いかも。
不思議な化学反応を起こしそう!

まだお目にかかったことがなく、個展に足を運んでくださる方へ。
個性的なお洋服でお迎えしますが、中身はわりと素朴な人間ですので、怖がらないでくださいね(笑)
良かったらお気軽にお声かけください。
以上、個展レポでした。
ここまでお読みいただき、ありがとうございました。

Casa de Paraguasの日傘は、
<「リメイク」というひと手間の魔法で、想いをカタチに>
という理念の下、託してくださった方に寄り添い、作り手の顔が見えることを大切にしながら、1本1本時間をかけて手作りしています。
お客さまにとって、「世界に1つの宝物」のような、「愛おしい子ども」のような存在になることを願っています。
「こんなもので日傘って作れるのかな?」
「こういう日傘があったらいいな」
お客さまが作ってほしい日傘のイメージに、できる限りやわらか頭で対応します。日傘のこと、お気軽にご相談くださいね。