
CASAリメイク作家のTammyです。
最近SNSで繋がっているお友達の間でも、「ミラーレス一眼買ったよ!」という話がチラホラ。
少し前までは、「一眼」と言えばあの重くて大きいプロ仕様のカメラのイメージでした。
見た目はカッコイイけれど、自分で日常使いするとなると、ちょっと現実的でない。
実は我が家にも1台、数年前にオットが子どもの運動会を撮るためにはりきって買ったデジタル一眼レフカメラがあります。
が、結局オットすら使うのが億劫になってきたのか、その一眼レフはだんだん登場しなくなってきてて。
しまいには「そっち(私)のコンパクトデジカメの方が軽くて手軽だよね。性能もそれなりにいいし。」って言い出す始末(笑)
そんな訳で、今までは数年前に買ったカシオのEXLIMというコンパクトデジカメ(コンデジ)を愛用してきました。
が、ヘビーユーズしてきたからか、使い方が悪かったのか、最近コンデジさんの反応がすこぶる鈍く(汗)
まだ使えなくはないものの、「本当はもうちょっと背景にぼけ感のある写真も撮りたいなぁ」という欲もあり。
ってことで、このたび初めてのミラーレス一眼カメラ探しを始めました。
色々迷って、結局私が決めたのは…!?
ミラーレス一眼と共に買って良かった周辺グッズなどなど、今日は新しいカメラのお話をしていこうと思います。
良かったらお付き合いくださいね♪
そもそもコンデジ、一眼レフ、ミラーレス一眼って何が違うの?
標題のとおり、カメラ音痴、デジタル音痴の私はそもそも
- コンデジ(コンパクトデジタルカメラ)
- 一眼レフ(一眼レフカメラ)
- ミラーレス(ミラーレス一眼カメラ)
って一体何が違うの?正直よくわからなーい!ぐらいのレベルです。
なので、そんな初心者レベルの私がここで中途半端に説明してしまうと間違ってお伝えしてしまう恐れがあるので、3者の違いの説明は割愛します。
<ご参照>
こちらの説明がわかりやすかったので、良かったらどうぞ!
>>【キヤノン公式】初心者向け!一眼レフカメラとミラーレスカメラって何が違うの?
>>【ブラザー】【実は知らなかった…】コンデジとミラーレス、一眼レフの違い、答えられますか?
お出かけ先でちょっと撮ったり、ブログなどで紹介するために作品等の写真を撮る分には、今まで使っていたコンデジでも正直問題ない。
なのですが、そろそろ経年劣化で買い替え時かなぁというところ。
あと、コンデジでもスマホでも、背景をぼかす写真には限界がありますね。
カメラ初心者あるあるかもしれませんが、一眼レフで撮ったような素敵なぼけ写真が撮りたいという憧れ♡
でも本格的な一眼レフだと、持ち運びが大変だし、ちょっと高額。
さらに腕の力がない私に一眼レフは重くて、シャッターチャンスを待ってずっと構えて持っていられないという現実的な問題も。
そのため家にある一眼レフを使いこなすことは早々に諦めたのですが、最近になって「ミラーレス」というものがあることを知りました(遅)。
- ミラーレスは、一眼よりも手軽でコンパクト。
- ミラーレスは、コンデジやスマホよりもクオリティの高い写真が撮れる。
- ミラーレスは、価格も10万円未満でそこそこ満足できる機能のものが手に入る。
ということで、「今からミラーレスを買うぞ!」とまず決めてしまいました(勢いも大事!)。
でも、なにせカメラに関する知識や情報が元々あまりないため、どこのブランドのどの程度のものが自分に合うのか、正直さっぱりわからず。
購入のための情報収集は
- ネットや友人の口コミ
- カメラメーカー各社のホームページの商品情報
- 大型家電量販店に行って実物を見比べて、実際に持った感じなどを確かめる
と、ごくごく一般的な方法です。
最終的には、ネットショップで評価がそれほど悪くなく、かつ1番安いところで買いました。
その理由は、家電に関しては、新品であれば初期不良などの当たりはずれを除いて、どこで買っても同じクオリティのものですよね。
それに修理などのアフターサービスは、窓口は違っても結局メーカーに頼むことになる。
だったら、どこで買うのかは、あまりこだわらなくていいかなと思って。
最終的には「何を優先するか」で決めました。
情報収集をしているうちに、少しずつですがどんなカメラがあるのかがわかってきました。
ただ、正直どのカメラの口コミを見ても、☆5の人もいれば、☆1の人もいて。
みんながみんな満点を出しているカメラは、私の予算で買えるカメラの中にはありませんでした。
最終的には、自分が何を優先するか。
私が優先するのは、
- 軽くてコンパクト
- 素敵ぼけ写真が撮れる
- お値段は高くても5~8万円くらいまで
- ビジュアルが好みである
- 操作が複雑でない
この5つの条件をすべてクリアしていたのが、購入したNikon の「Nikon1 J5 ダブルレンズキット」でした。
イメージしていたよりもずっと小さくて軽いです。
ダブルレンズキットなので、通常のレンズに加え、「単焦点レンズ」というぼけの雰囲気がまた違った写真が撮れるレンズが付いてきます。
レンズが2つあると、色んなシーンでレンズを使い分けられるのが楽しいなと♪
ビジュアルは黒一色で、シンプルで渋かわいい感じです。
お値段については、最初の発売が2015年でいわゆる型落ち品の部類に入るため、比較的手の届きやすい価格になっています(2019年現在の実勢価格で5万円前後です)。
私自身は「何がなんでも最新がいい!」というこだわりもなく、それよりも品質に定評があるもので、じっくりとミラーレス一眼での撮影を練習して慣れたい方。
なので、予算内で収まった上、予算上限まで余裕ができたので、その分カメラの周辺グッズにその予算を充てました。
カメラ周辺グッズとして買ったもの
カメラ以外で買ったものは、
- 予備用バッテリー(Nikon Li-ionリチャージャブルバッテリーEN-EL24、本体付属品と同じもの(ニコン純正品))
- メモリーカード(東芝microSDHC 32GB + SDアダプターと保管用クリアケース付)
- 防湿ボックス(HAKUBA ドライボックスNEO 5.5L 乾燥剤付き)
- カメラバッグ(VANGUARDの容量3.0Lサイズ)
それぞれの選んだポイント
【予備バッテリー】
バッテリー1個と充電器は本体に付属していますが、ミラーレス一眼はバッテリーの減りが早いそうなので、予備バッテリーも持ち歩けるように。
互換性のある非純正品バッテリーは安さが魅力だけれども、カメラの不具合があった際に保証対象外になってしまうため、買うのをやめました。
【メモリ―カード】
何となく日本の知っているメーカーの方が安心感があったので。
【防湿ボックス】
レンズくもりやほこり、カビ対策ですね。
コンデジの時は全く気にせず、普通に室内で手作りのカメラケースに入れて保管していましたが、一眼のレンズはデリケートそうだし、やはり保管には気を使った方がいいのかなと、素人判断ですが。
乾燥剤は、1年くらいで取り換えるといいようなことが書いてありました。
HAKUBAの防湿ボックスは、フタの裏側に乾燥剤を入れられるような作りになっていて、デザインもシンプルモダン。
ボックスはプラスチック性で、使い勝手も良さそうです。
【カメラバッグ】
本当にたくさん種類があるので、かなり迷いましたが、普通に持っていてもあまりカメラバッグっぽくなくて、普段にも使えそうなバッグにしました。
中のクッションもしっかりしていて、持ちやすく、収納ポケットもいくつかあって便利です。
サイズは4種類あり、私は交換レンズや予備バッテリーも入れるからと小さい方から2番目のサイズのものを選んだのですが、カメラ自体がとても小さいので、スペースが余ってしまうくらいでした。
お財布やスマホなども一緒に入れて、ちょっとしたお出かけもできちゃいそうです。

さて、これでようやくカメラ関係のグッズが一通りそろいました☆
せっかくなので、練習がてらカメラ持参でお出かけしようってことで、この連休、近場ですが兵庫県伊丹市の昆虫館に行ってきました!
>>【公式サイト】伊丹市昆虫館へようこそ
伊丹の昆虫館には、私の大好きな蝶々の温室があります。
単焦点レンズで大好きな蝶々を撮ってきました。
今回は単焦点レンズの方を装着して撮影してきました。
実はまだ全然操作方法がわかっていないのに、取説を忘れるという痛恨のミスをしてしまい(汗)
なので、手動ズームの仕方やピントの合わせ方がよくわからず、写真はちょっと微妙ですが…
それでも、やっぱりスマホやコンデジより画像が綺麗!
まだまだ撮影は初心者レベルですが、背景や被写体手前に素敵ぼけも効いていてうれしいー!
温室なので外は真冬でも小汗をかきつつ、蝶たちにまみれて幸せなひと時でした。
ただやっぱり冬なので、ちょっと飛んでいる蝶々の数は少なめかな?
と思ったけれど、それでも実は817匹も飛んでいたらしい!
誰がどうやって数えたのかしら!?
前よりもカメラが楽しくなってきたので、暖かくなってきたら、また色んなところで練習してみます♪
カメラ持参で一緒にお出かけしたり、情報交換できるカメラ女子のお友達、ただいま絶賛募集中です♡
何もわからず手探りで初めて買った一眼レフのこと、つらつらと書きましたが、同じように今から一眼レフデビューをしようかなと思っている方にちょこっとでも参考になれば幸いです。
以上、お気に入りのモノのご紹介でした。
ここまでお読み頂き、ありがとうございました。

Casa de Paraguasの日傘は、
<「リメイク」というひと手間の魔法で、想いをカタチに>
という理念の下、託してくださった方に寄り添い、作り手の顔が見えることを大切にしながら、1本1本時間をかけて手作りしています。
お客さまにとって、「世界に1つの宝物」のような、「愛おしい子ども」のような存在になることを願っています。
「こんなもので日傘って作れるのかな?」
「こういう日傘があったらいいな」
お客さまが作ってほしい日傘のイメージに、できる限りやわらか頭で対応します。日傘のこと、お気軽にご相談くださいね。