
CASAリメイク作家のTammyです。
今のリメイク作家の活動に加え、新しくお勤めの仕事を始めて、もうすぐ1ヶ月になります。
ご縁があって、今勤め先の会社のホームページとウェブショップをリニューアル&運営するお仕事をしています。
まさかデジタル音痴の私が、自分のお店以外の会社のホームページを作ることになるなんて、求人応募しておいて何ですが、この展開にはびっくり!
そもそもどっぷり文系で、論理的思考も苦手で、理数系全般がまるでダメ。
職歴としては、大昔にかろうじて1年ほどプログラマ経験はあるものの、それも結局仕事が合わずにリタイヤした苦い経緯もあり。
そんな私でも、作家活動の傍ら、どうにかここまで自分で自分のホームページ運営をやってきて、去年はありがたいことにJimdoのホームページアワードで「ベストコンテンツ賞」という素敵な賞まで頂けることに!(土台はプロの方に作っていただいたものですが)
そして、このたびは、会社の顔である大切なホームページを作るという責任ある業務を任して頂けることに。
もう、これはある意味ミラクルです☆
でも、実は今起こっていることはミラクルでも奇跡でもなくて、当たり前のことを積み重ねてきた結果が今そこにあるだけなんです。
今日はその「当たり前を重ねることが、新しい道を切り開く」というお話を、私の体験談も交えて少ししてみたいと思います。
「苦手だから」と逃げてばかりもいられないから
今のリメイク作家の活動を始めたのをきっかけに、Jimdoで自分のホームページを作ろうとトライしたのは、確か5年ほど前だったかな。
最初は「html」が何なのかもわからないし、htmlの中の<span>と</span>がセットになっているのすら知らなくて、</span>がないことでエラーが起きていたことすらわからず、何時間も1人で初心者向けの教本とパソコンを交互にらめっこしていたものです。
html は特に誰かに習った訳でもないけれど、試行錯誤しながら使っているうちに、何となく感覚でJimdoの操作がわかるようになってきた感じ。
だから今も、「htmlが何なのかを人にわかりやすく説明してみて」って言われてもできません。
そこがそれをお仕事にしているプロの方との歴然とした違いだと思います。
私の思考のベースは、「どうやったら目の前の問題が解決するか?」「現状を良くするにはどうしたらいいか?」です。
裏を返せば、永遠に現状に満足できない完璧主義ではあるものの、もうこれは私の性格なので、どうしようもない。
常に「改善」を目指すことで、1つずつ目の前の問題をクリアしていきます。
パソコンも最初は苦手で、知識もなく、でも、自分でやらざるを得なかった。
文章を書くことや写真を撮ることも、特段得意ではないけれど(写真は特に苦手)、自分の活動を世の中の皆さんに知ってもらうためにアウトプットしていく必要性は強く感じていました。
だから、苦手を全部人任せにするのではなく、色んなところから、色んな知識を得て、学び、1つ1つ自分でコツコツと試しながら体得していった。
自然と苦労もなくできたのではなく、その「できないならどうすればできるようになるかを考える」という当たり前を繰り返してきた結果が、今の自分を作っています。
「できないならどうすればできるようになるかを考える」
これって言うだけなら簡単だし、誰にでもできること。
けれど、「できない」を「できる」に変え、さらにやり続ける人は一握り。
やり続けてきた人だけがその道を極めた人になれる可能性があるのではないかな。
プロのアスリートの方々を見ていると、持って生まれた才能が1だとしたら、99は続ける努力の賜物だと思います。
「当たり前をやり続ける。」
私は意思が弱いところもあるし、飽き性なところもあるので、常に自分に言い聞かせていることでもあります。
今回担当しているホームページ制作は、正確に言うと1から作るのではなく、今あるホームページの大幅リメイクです。
そして、それをその道のプロでもない私がさせてもらえるのは、たまたまその会社のホームページが「Jimdo」で作られているホームページだったから。
5年前に訳も分からず、手探りで四苦八苦しながらJimdoでホームページを作った知識や経験が、今そっくりそのまま別の仕事で活きている。
私が今、人のお役に立てている。
それが今本当にうれしく、光栄なことだと思っています。
Jimdoだったから、最初の一歩が踏み出せました。
私はJimdoでホームページを作ったことで、世界がぐーんと広がった1人です。
「Jimdo(ジンドゥーと読みます)」は、インターネット上でホームページを作成できるサービスの名称です。
自分で全部ホームページを作ることは、正直ある程度の専門知識がないとかなり難しいところもあります。
が、Jimdoは無料からでも気軽に始めやすいのがメリットです。
今の私のオフィシャルサイトは、最初にプロの方に作ってもらいましたが、その後の情報加筆やブログ更新などは、すべて自分でしています。
それができるのも、Jimdoの大きなメリットかと。
なので、ホームページをJimdoで作る際も、すべてプロの方に丸投げではなく、最初はある程度自分でも作ってみて、基本を学んでおくことをお勧めします。
あ、言っておきますが、私は決してJimdoさんの回し者ではありません(笑)
シンプルにJimdoが好きな1人のJimdoファンです。
なので、Jimdoに興味を持ってもらえたり、Jimdoユーザーさんが増えるのはうれしいのです。
Jimdoには、全国にJimdoでホームページ制作を始めてみたい方のためのコミュニティスペース「Jimdo Cafe」があるそうです。
>>Jimdo Cafeの詳細はこちらからご覧いただけます。
先日も「大阪の北摂地域に新しくJimdo cafeが移転オープンしたそうですよ」というお話をSNSでしたら、「私もやってみる!」なんて言ってくれたお友達がチラホラ。
ホームページ制作だけに限らず、この春それぞれの一歩踏み出す皆さんに、心よりエールを送ります♡
フィンランドへの旅も、一石二鳥、いや一石多鳥計画にします♪
実は新しく勤め始めた会社は、旅行小物などの商品を企画制作している会社なのです。
だから今回の初夏のフィンランド旅行でも、実際に会社から頂いたサンプル商品を使ってみて、いち消費者のリアルな声として会社にフィードバックできたら、少しは会社のお役に立てるのでは?と一石二鳥を目論んでいます(笑)。
色んな悩ましい思いがありながらも、未来の夢のために現実路線を取ろうと決めて選んだ新しいお勤めの仕事。
一見すごく遠回りで無駄の多い気の長い話に思えるけれど、自分の身に起こることも、自分の意思で決めたことも、その1つ1つの現実は、全て繋がって今があるのかもしれない。
全ての出来事には、何かの意味がある。
そして、どんな仕事であれ、世の中には本当に無意味な仕事などなくて、どんな経験であれ、どこかで役に立つチャンスもあるのだな。
だからこそ、誠実に、胸を張って、私らしく今を生きよう!
最近はよくそう思います。
きっと今の踏ん張りが新たな可能性と未来を作るはず。
でも、まずは健康第一。
これからも2足のわらじ、 自分らしく頑張っていきます。
こんな癖の強い私ですが、これからも温かく見守っていただけるとうれしいです♡
ってその2足のわらじも、そのうちわざとチグハグに自分スタイルで履いていそうですが(笑)
以上、ちょっと小話でした。
ここまでお読み頂き、ありがとうございました。

Casa de Paraguasの日傘は、
<「リメイク」というひと手間の魔法で、想いをカタチに>
という理念の下、託してくださった方に寄り添い、作り手の顔が見えることを大切にしながら、1本1本時間をかけて手作りしています。
お客さまにとって、「世界に1つの宝物」のような、「愛おしい子ども」のような存在になることを願っています。
「こんなもので日傘って作れるのかな?」
「こういう日傘があったらいいな」
お客さまが作ってほしい日傘のイメージに、できる限りやわらか頭で対応します。日傘のこと、お気軽にご相談くださいね。