
CASAリメイク作家のTammyです。
9月よりスタートしたオープンアトリエ、本日第2回を開催をしました。
第1回に続き、本日もマンツーマンお話会です♪
オープンアトリエを告知して間もなく参加エントリーをしてきてくださったお客さま。
実は私にとってお目にかかるのがお久しぶりな方で、うれしいうれしい再会となりました。
オープンアトリエのレポートは、続きをぜひご覧くださいね♪
オープンアトリエって何をするの?

「オープンアトリエ」とは、何のこと?というあなたへ。
オープンアトリエは、ざっくりと言うと、
普段はクローズドな私のおうちアトリエを、会場として数時間だけオープンにした、お茶とミニスイーツ付のこじんまりお話会です。
ただ単に「アトリエカフェ」としておしゃべりをしに来てもらってもいいけど、せっかく大切な時間を共有してわざわざお越しいただくのだから、ちょっと気になることを解消して、来る前よりも心がふわりと軽くなって帰ってもらえたら、私もお役に立ててうれしいなと思うのです。
日頃はなかなか面と向かって聞けないような私に対するご質問や気になる事について毎回1つ又はいくつかのテーマを決めて、2時間半とたっぷりと時間を設けて、その場でゆるりと私を中心にお話します♪
ただし、一方的に私が話すようなセミナー形式ではなく、基本はその回にお申込みいただいた皆さんとのテーブル茶話会のような形式です。
お話会のテーマについては、事前にリクエストしていただいたテーマの中から、毎回1つないし2つテーマをチョイスしてお話するスタイルです。
第2回は、こんなテーマでお話しました。
第2回は、こんな2つのテーマでお話をしました。
(1)リメイク作家のお仕事、実はこんなふうにしています。
(2)私らしく輝ける複業(多足のわらじ)のススメ
私は今のようなリメイク作家としての活動を始めて、今年で6年目になります。
起業初期(子どもが小2になるまで):事務OLとの2足のわらじ
↓
途中(子どもが小3から小5の間):リメイク作家専業
↓
現在:(前職とは異なる職場で)事務OLとの2足のわらじ
と、ワークライフバランスがその時々の優先順位で柔軟に変わってきました。
今日のお話会では、
- リメイク作家としての普段の活動の様子や、なぜ今の活動を始めるようになったのか。
- どうしてまたお勤めのお仕事を兼ねるようになったのか。
- お勤め先のお仕事のお話や2つの仕事を続けることで得られる相乗効果
などなど盛りだくさんにざっくばらんにお話させて頂きました。
お越し頂いたNさま、実は最初の出会いが、数年前の地元の商工会議所でのセミナーでした。
今日はその時以来の再会で、まさかお話会にお申込みしてくださるとは思いもせず、うれしびっくりでした。
Nさまもお勤めされているママという共通点があり、また、そのお勤め先が商品のジャンルは違えど雑貨を扱うネットショップを運営しているという共通点も。
なので、お話は尽きることもなく、今日の秋晴れのお天気のようにとても穏やかな雰囲気で、心地の良い時間を一緒に過ごすことができました。
(ご感想)とにかく居心地がいい空間だな~。
民緒さんのアトリエにお邪魔して、すぐに感じたのは、とにかく居心地がいい空間だな〜、ということでした。
そこにある物すべて、民緒さんのお気に入りであったり、なるべく外部のエネルギーを中に入れないようにされていたりと、ご自身が心地よく仕事が出来るために細部までこだわっていて、だからお邪魔したこちらまでこんなに気持ちいいんだな、と思いました。
リメイク作家でありながら、会社勤務もされている「二足のわらじ」についてや、今後の夢についても詳しくお話しして下さいました。
私もネット販売の業務に携わっている事もあり共通点も多く、また民緒さんが今に至るまでの経緯もざっくばらんにお話ししてくださり、大変興味深い内容でした。
たくさん話をお聞きしながら、 ご自身の中でバランス感覚をすごく大事にされているな〜と感じました。
ブログやFBとはまた違った、ナマの民緒さんの考えに触れて、今回オープンアトリエに参加させていただいて良かったな、と思いました。
ご縁に感謝です。
民緒さん、ありがとうございました。

Nさまより手土産で頂いたオーガニックのルイボスティー。
実はNさまのお勤め先の商品だそうです。
ルイボスティーは、以前アトピーで辛かった時代にその存在を知り、それ以来時々購入しては愛飲しているお茶。
ちょっと香りや味に癖がありますが、私は美容と健康のために飲んでいます。
最近全然飲んでいなかったけれど、元々好きなお茶なのでうれしい頂き物でした。
シンプルに美味しく、安心できる品質の商品ですので、Nさまの許可を頂き、その販売店のネットショップをご紹介させて頂きますね。
>>オーガニックルイボスティー専門店ノバテック
Nさまのお顔はお見せできませんが、ルイボスティーを常飲されているからか、お肌がとても白くてきめ細やかなスレンダー美人さんなのですよー。
ルイボスティーはお茶だけでなく、石鹸のお取扱いもあるそうです(気になる!)
Nさま、このたびはお忙しい中お話会にご参加くださり、お心遣いまでどうもありがとうございました♡
私もご縁に感謝感謝です。
マンツーマンでまったりと(笑)、ゆるり楽しい会でしたね♪
またお目にかかれる日を楽しみにしています(#^^#)
次回からのオープンアトリエは、リクエスト開催となります!
さて、次回以降のオープンアトリエですが、「日程が合えばぜひ参加してみたい」「興味があります」などうれしいお声は頂くものの、、、
- なかなかご希望の方々とのタイミングが合わないこと
- どんなテーマでのお話をご希望されているのかが正直見えてこないこと
この2つの問題点があるので、ちょっとしばらくは様子を見ようかなぁと思うのです。
つまり、今後はリクエスト開催方式を取ります。
ご希望の開催希望日時がありましたら、まずはメッセージを頂けたらご対応しますね。
ご参考までに、私がお話できることの具体例をいくつかご紹介します。
リクエストがあれば、次回のテーマにしますので、リクエストは遠慮なくお寄せくださいね♪
- お持ちのホームページやブログについて、どういうところに手を加えたらもっと良くなるか、お客さま&オーナー両方の目線からアドバイス
- 画像加工ソフトAffinity Photoを使った画像加工の基本の使い方紹介
- 名刺やリーフレットなどの販促物を印刷会社に外注して自作したい場合の手順紹介
- ブログの書き方、始め方のコツ
- Jimdoでホームページを作りたい人のための超基本紹介
- Jimdoでホームページをプロに作ってもらったけれど、その後活用できていない人のための自己メンテナンスの仕方紹介
- 「できること」と「したいこと」の私の両立方法や考え方、ここだから言える話
- 検索でホームページを探してもらうためのコツ
- モノづくりを細く長くでもライフワークとして続けていくための心得
- 家族を自分の夢に巻き込む(味方になってもらう)ためにすることエトセトラ
- 日傘やリメイクのオーダー相談
- 身近な人間関係を楽にするコツ伝授 SNSに振り回されず、コミュニティーツールとしてほどほどに楽しく使う方法伝授
以上、イベント開催レポでした。
ここまでお読み頂き、ありがとうございました。

Casa de Paraguasの日傘は、
<「リメイク」というひと手間の魔法で、想いをカタチに>
という理念の下、託してくださった方に寄り添い、作り手の顔が見えることを大切にしながら、1本1本時間をかけて手作りしています。
お客さまにとって、「世界に1つの宝物」のような、「愛おしい子ども」のような存在になることを願っています。
「こんなもので日傘って作れるのかな?」
「こういう日傘があったらいいな」
お客さまが作ってほしい日傘のイメージに、できる限りやわらか頭で対応します。日傘のこと、お気軽にご相談くださいね。
なお、今オーダー頂きますと、仕上がりは最短で12月末を予定しています。
1Dayレッスンでしたら作った日傘をその日にお持ち帰り頂けます。
>>レッスンの詳細はこちらから
※ただし、10月の作品展準備のため、9月10月のレッスン開講はお休みさせて頂きます
(※11月以降のレッスンご予約は、今からでも可能です。)
なお、当店はオーダーメイドだけでなく、着物日傘の完成品やリメイク雑貨なども、少しだけですがオンラインショップにて販売しています。
完成品なので、もちろんすぐにお使い頂けます。
オンラインショップで販売している商品は、着物をリメイク制作した私のオリジナル作品のため、すべて世界にたった1つしかないものです。
そのため、完売しましたら、同じものの再販はありません。
お時間ありましたら、ぜひ1度Online shopもご覧くださいね!