
CASAリメイク作家のTammyです。
今さらですが、先日フリマサイトの「メルカリ」での出品に初チャレンジしてみました。
もちろんメルカリのことは前から知っていたけれど、正直あまりいいイメージを持っておらず。
知らない人同士で売買するのって怖いし、トラブルに巻き込まれるのもいや。
だから自分はやらないだろうなと思っていました(メルカリさん、偏見満載でごめんなさい!)。
でも、あるきっかけがあって、「よし、やってみよう!」と思い立ち、その勢いでアカウントを作り、出品するところまで一気にやりました。
結果、初出品から10日目で購入してくださる方が現れ、無事にお届け手続きをし、出品者評価で「良い」を頂くことができました!
今日はメルカリには興味はあるけれど、私のように「メルカリってちょっと怖いよね…」と思っている方に、メルカリの知識ゼロで初取引まで終えた私の初めてレポを時系列でお話していきたいと思います。
メルカリの達人ではないですが、初心者ならではの【初心者あるある】も一緒にシェアしていきますね!
- 「メルカリ」ってそもそも何なの?なぜやろうと思ったか。
- まずはアカウントを作ってみた。
- 次は出品前に情報リサーチ
- いざ!ドキドキの初出品。「いいね」は入るけど、全然売れない…(泣)
- 売れない時に対処したこと
- 出品に初めてのコメントが入る!値下げ交渉の結果、OKが出る
- 梱包後ファミリーマートで発送手続き→発送通知を送る
- 到着ご連絡&出品者評価→購入者評価で取引完了、振込申請をして売上金を受け取り、メルカリ出品は終了
- 【オマケ話】次は購入者として落札してみる(買ってみる)。なるほど、出品のベテランさんは、迅速丁寧で細やかすぎる心遣いの持ち主だった!
- 【まとめ】メルカリ、やってみると意外と楽しい♪初出品で学んだこと
1.「メルカリ」ってそもそも何なの?なぜやろうと思ったか。
知名度抜群なので、敢えて説明する必要もないかもしれませんが、「メルカリ」とは、個人で簡単に売り買いの取引ができるフリマアプリ(フリーマーケットサイト)です。
>>出品・購入メルカリ初心者ガイドはこちら(メルカリ公式サイト)
会員登録や出品自体は無料。
基本的には、売買の取引が成立した際に、出品者が販売品の価格の10%を払うだけ(ただし、手数料を差し引いた後の売上金を振り込んでもらう際に、振込手数料¥200はかかります)。
お金のやり取りについて、間にメルカリが入ってくれるし、シンプルなお金の流れなので、わかりやすいし、始めやすい!
10%の手数料は最初は少し割高に思ったのですが、「メルカリは見る人が多いので、見てもらえる機会も多く、他社サイトより売れやすいよ」と知人から聞いたので、
どのサイトを選ぶかは、
→ メルカリ以外のフリマアプリがベター
②早く売り買いしたいので、手数料は割高でも見てもらえる確率を上げる
→ メルカリ向き
このどちらを重視するかで選ぶといいかもしれません。
ちなみに、私がなぜメルカリを始めようと思ったのかというと、
↓
クローゼットに入っていた大型の不用品を一気に処分
↓
その中に、未使用のベビーゲートを発見(存在をすっかり忘れていた)
↓
廃棄するにも、粗大ごみサイズなのでお金がかかるし、手配も面倒。
しかも、未使用の新品なので、捨てるに忍びない。
↓
「捨てるくらいなら、メルカリに出してみれば?」と言われる
↓
ベビーゲートを欲しい人に譲れば、廃棄せずに活用してもらえる
しかも、販売できれば、ちょっとした臨時収入になるかも!?
↓
よし、ダメで元々だ。
売れたらラッキー!
メルカリ出品にチャレンジしてみよう!
と、こんな流れです。
2.まずはアカウントを作ってみた。

メルカリを始めるとなると、当たり前ですが、まずはアカウントを作る必要があります。
メルカリは個人間売買ですが、基本はニックネームでのやり取り。
つまり 基本は、本名など個人情報がわからない状態でのメッセージやコメントでのやり取りなんです。
だから、余計ニックネームの付け方から悩みました。
あまりに個性的なニックネームだと、「この人何?大丈夫?」ってなっちゃいそうだし、ニックネームって被っちゃダメなのかなぁと最初思っていて(実際に登録してみたところ、どうやらニックネームは被っていても、何ら問題なさそうです!)。
まともな人だと思ってもらえたら、ニックネーム自体はそんなにこだわらなくてもOKみたい。
ニックネームやプロフィールは、後からでも編集可能です。
プロフィール写真は、入れても入れなくても良さげですが、写真がないと何となくのっぺらぼうみたいで妙なので、 当たり障りのないお写真を入れた方が良さげです。
ざっと見たところ、 自分の顔を載せている人は少ないかな(私が見た限りでは、今のところ1人もいません)。
そして、プロフィール(自己紹介)ですが、何も書いていない方もいましたが、私が買う側だったら、プロフィールはあった方が安心なので、私は書きました(写真のとおり)。
さて、自己紹介なのですが、どちらかというと 人柄などの個性を出すというよりは、購入者さんに安心してもらえるようなことを書くイメージです。
自己紹介欄で、売買に関するマイルール(「こんな人はお断り」的なことなど)を細かく書かれている方もいましたが、個人的には逆に面倒くさそうなので、そういう方からは買いたくないなと思っちゃいました。
メルカリのルールで、自分のサイトに誘導したり、メルカリ外での売買を促したり、個人情報をプロフィールなどに出したりというのもNGのようです。
わからないことは、初心者ガイドのページ以外に、「メルカリボックス」という質問コーナーのようなページがあり、そこで検索をかけると、大体知りたかったことが書いてありました。
あと、質問に自動で答えてくれる機能もありました。

3.次は出品前に情報リサーチ

次は、自分が出品予定のものの出品状況を調べます。
- 売れている価格の相場は、いくらくらいなのか。
- 商品名は、どんなふうに付けるのか。
- 商品の写真は、どんなふうに何枚撮っているのか。
- 商品説明は、どれぐらい、どんなことを書いているか。
などなど。
基本的には、 実際に売れた過去の販売事例を複数参考にしました。
「売れている」ということは、言ってみれば売れるヒントが沢山あるので、 自分が買う側に立った場合に、どんなふうに書いてあったら安心して買えるかを考えながら読みました。
もちろん、そのまま言い回しなどまで真似をするのではなく、書き方の参考に。
「SOLD」と書いてあっても、クリックしたら過去のコメントのやり取りも見られるので、売買のイメージがわきやすくなりました。
なお、送料は出品者負担/購入者負担、どちらも設定できますが、メルカリでは出品者負担が暗黙の了解で、送料込みの値段を付けるのがスタンダードだそうです。
4.いざ!ドキドキの初出品。「いいね」は入るけど全然売れない…(泣)




事前リサーチした情報を元に、出品商品の写真を撮って、タイトルと商品説明まで入れました。
メルカリの場合は、見ている画像がそんなに大きくならないので、商品写真はおしゃれ感や雰囲気ももちろんあるに越したことはないですが、それよりも、中身がはっきりわかることが大事なような気がしました。
本当は中身も写真に撮った方がいいと思いますが、新品未使用品なので、未開封のままの方がいいと思い、中身は取り出していません。
「ベビーゲート」を必要としている方にイメージしやすいように、商品の箱のパッケージだけでなく、うちで実際に使っている写真も入れました。

基本はスマホだけで出品までサクッとできるようです。
が、私はスマホ操作がすこぶる苦手なので、ここまでの作業は全てパソコンでサイトからログインしてやりました。
ただし、プロフィール写真をアップするのだけ、パソコンからだとどこからできるかわからなかったので、スマホのアプリ(無料でダウンロード可能)でしました。
そして、出品に必要な情報をすべて入れ終わったら、ドキドキしながら「出品」というボタンをクリック!
普段は自分のオフィシャルサイトのOnline shopで、地味に商品をアップしていて、メルカリのような大きなマーケットサイトでの出品は慣れていないせいか、妙に緊張しました。
「もしかして、1時間もしないうちに売れちゃったりするかも♪」なんて妄想もしつつ、笑。
そんなおめでたい妄想もむなしく、1日、2日、3日と、たまに「いいね」を付けてくださる方はいるものの、肝心の購入希望者は一向に現れません。
一体ここまでの行動で、私の何がまずいんだろうか?
何だかモヤモヤして、ちょっと凹んできました。
5.売れない時に対処したこと
売れないのは、売れない理由があるはず。
今回はタイトルと商品説明は十分研究して書いたので、問題がありそうな気がしませんでした。
あと考えられるのは、
- 出品したタイミング(時間帯、曜日、季節など)
- 出品価格
- そもそも、その商品自体に需要がないのか。
出品したタイミングは、水曜日の午前中。
購入を希望される方のイメージは、まさに今赤ちゃんがいる方なので、基本平日の午前中とかお家にいるよね?
ってことで、出品のタイミングは関係ないか。
そして、過去の出品事例を見る限り、商品そのものの需要は多少はありそう。
だったら、やはり価格帯が強気すぎたのか?
ということで、思い切って最初の出品価格から、千円価格を下げて、再出品してみました。
後で知ったのですが、出品価格を変えると、「いいね」を押してくださった方のところには、価格変更のお知らせが届くのだとか。
それから、商品が売れやすいのは、やはり出品してすぐ。
理由は、「新着」としてリストの上に載るから、人の目に触れやすい。
その後はどんどん他の新着が載っかかってくるので、出品日時が古いものは、どんどん埋もれていくようです(汗)
そんな訳で、なかなか売れないものは、一旦出品を取り下げて(削除して)、もう1度出品し直す方もいるそうです。
6.出品に初めてコメントが入る!値下げ交渉の結果、OKが出る。
価格を下げてみた翌日の夜(最初の出品より10日目)、なんと商品に興味のある方から、こんな感じのコメントが初めて入ったのです!
Aさん
「コメント失礼いたします。購入を考えているのですが、こちらの商品はお値下げ可能でしょうか?〇〇円台で探しております。」
Aさんが提示された〇〇円台は、私が下げた価格の千円低い価格でした。
正直「絶対に〇〇円では売らん!」というスタンスではなく、「買って下さる方がいるのなら、喜んでお値下げします!」という気持ちだったので、
私
「お値下げは多少でしたら応じることは可能です。△△円でいかがでしょうか。」
と、こちらと先方の中間の価格でご提案したところ(コメント欄に書き込む)、すぐさま
Aさん
「ありがとうございます。そちらの金額でお願いいたします。」
ちょっと悩んだのは、 「そちらの金額でお願いします」とは、具体的に私はどうしたらいいのだ?と次の行動がよくわからなかったこと。
よくマーケットサイトで見る「〇〇様専用品」とかいうコメントを商品写真や商品説明のところに入れたらいいのかな?とも思ったけれど、とりあえず価格変更をしてAさんにコメント欄でお知らせしてみることにしました。
その後、間もなくして、実際にAさんは購入手続きをしてくれたので、結果オーライ!
購入のお礼と初めましてのご挨拶を取引メッセージで送るところから、個別のメッセージのやり取りがスタートしました。
実際「売れたら何からしたらいいの?」と一瞬プチパクックになりましたが、こちらの説明がとても親切!
>>商品が売れた後の流れ(メルカリガイド)
その通りに落ち着いてやっていったら大丈夫でした。
7.梱包後ファミリーマートで発送手続き→発送通知を送る


早速落札していただいた次の日の午前中、発送することに。
プチプチや巻き段ボールを使って梱包をして、発送方法は「らくらくメルカリ便」にしました。
発送方法は色々ある中から選べますが、個人的には「らくらくメルカリ便」「ゆうゆうメルカリ便」がお勧め!
>>こちらの「らくらくメルカリ便」の発送方法の動画を見て手続きしました。
実際利用してみたら、本当拍子抜けするくらい楽だったんです!
利用したらくらくメルカリ便のメリットは、
- サイズごとの料金設定で、一般的な宅急便より割安(差額はメルカリが負担してくれる)
- 全国一律料金(地域ごとに送料が変わらないからわかりやすい)
- 宛名書きがいらない
- 発送状況が追跡できる
- 匿名配送(送り主も送り先も)
メルカリの事前手続きで、受付番号とパスワードを控えるか、バーコードの写メを取っておけば、コンビニでの手続きは簡単。
発送方法の動画を事前に見ておけば、初めてでもスムーズにできました!
匿名配送はメルカリで初体験でした。
こちらの名前も購入者さんに明かさないし、私も購入者さんがどこのどなたかわからないのに、商品はヤマト運輸さんがちゃんと届けてくれるから、何だか不思議!
コンビニで発送が完了したら、発送通知をして、あとは商品が無事に購入者さんに到着するのを待ちます。
8.到着ご連絡&出品者評価→購入者評価で取引完了、振込申請をして売上金を受け取り、メルカリ出品は終了
翌日、購入者さんに商品が到着したことがお知らせで入り、同時に、出品者としての評価をもらいます。
「良い」という評価でした、ホッ。
その後、逆に私の方から購入者さんの評価をします。
その際、コメントは入れても入れなくてもいいようですが、私はお礼を書いておきました。
この一連の流れで、一応お相手との取引は終了になります。
なのですが、そのままだとメルカリにプールしてもらっている売上金が受け取れないので、売上金の振込申請をします(自動では振り込まれないのでご注意!)。
売上金は、振込してもらって現金化する以外に、メルカリのお買い物で使えるポイントに換えることもできるみたい。
売上金は、販売手数料(売上の10%)、送料(出品者負担にしている場合)、振込手数料(¥200)を差し引いて振り込まれます。
1週間ごとに振込申請の期限(月曜日)と、一斉に振り込まれるタイミング(その週の金曜日)があるようです。
メルカリをやってみようと思ってから、売上金が振り込まれるまでは約2週間。
トントン拍子ではなかったけれど、初めてにしては結構うまくいった方なのかな!?
9.【オマケ話】次は購入者として落札してみる(買ってみる)。なるほど、出品のベテランさんは、迅速丁寧で細やかすぎる心遣いの持ち主だった!
出品手続きが無事に終わって、めでたしめでたし♪
なのですが、せっかくなので、今度は購入者体験にもトライしてみようかと!
もしも今後また出品するにしても、購入者体験は絶対にプラスになると思うのです。
「購入者として、どんなふうに対応してもらうとうれしいか」がわかると、自分が、出品者としてどう対応すればいいのかもわかります。
という訳で、何を買おうかなぁ…と色々なジャンルを見てみました。
私はかごフェチ&手仕事が好きなので、「かご」で検索してみよう!ってことで見つけたのがこちら。

ハンドメイドの手編みなのに、びっくりプライス!しかも送料込みだし!
びっくりプライスの理由は、横紐のカラーバンドが、他の作品を作った際に半端に余ってしまったクラフトバンドなのだから。
つまり、色んな余り物のツギハギなのだそう!
だからこそ、カラフルでユニークな配色になって、このオンリーワンが逆に魅力だと思ったのです。
それで、すぐにこれに決めて購入しました。
すると、間もなくして出品者さんから、ご挨拶とお礼メッセージが。
対応すべてが丁寧!迅速!細やか!
そして届いたお品物。
まず、梱包バッグの宛名部分の横には「配達員の方へ 大切な商品が入っています。配送中の取り扱いには充分お気遣い頂きますよう宜しくお願い致します」とのコメントが入ってて。
そして、梱包の裏にも、こんなお手製のThanksシールが。

中には、手書きの丁寧なメッセージと一緒に、可愛いおまけのプチプレゼントまで♡
細やかなお人柄が感じられます。

そして、購入した商品がこちら。
とても可愛くて、大満足!
アトリエで物の整理に使う予定だったけど、とても素敵なので、春夏のちょっとしたお出かけにも使えそう♪


自分が選んだ商品が、期待以上だったので、我ながらいいお買い物をしたなぁとニヤニヤ。
さすが!115件の取引評価がすべて「良い」なのも納得です。
クラフトバッグの出品者さんから、商品をお客さまに提供する上で大切なことを沢山教えて頂いた気がしました。
10.【まとめ】メルカリ、やってみると意外と楽しい♪初出品で学んだこと
思わぬきっかけで、トライしてみたメルカリ。
やるまでは「変な人がいたら怖い!」「だまされるかも?」なんてマイナスにばかり思っていました。
でも、実際にやってみると、見方がガラリ変わりました。
メルカリでやっていることは、もちろん物の売買なのですが、そのベースとなっているのは、やっぱり 「人」と「人」のコミュニケーションなんですよね。
顔が見えない取引ではあるけれど、 物を通して、マッチングで必要としている方に必要なものを届けて喜んで頂いたり、素敵な物を見つけて、遠いところから届く楽しみをワクワクしながら味わったり。
自分にとって今は必要のない物でも、どなたかにとってはずっと探していたイイモノかもしれない。
まさに捨てる神あれば、拾う神あり。
そして、普段は自分のショップで、作家として自分の作品を販売している身ではあるけれど、メルカリでの売買をしてみたことで、改めて 「求められているもの」(需要)と「自分の提供したいもの」(供給)のマッチングの大切さを感じました。
どんなに自分がこだわって思い入れを持って作っていても、必要としてくださる方不在の作品は、やはり自己満足でしかない。
もちろん、これからも自分の作品にこだわりを持つこと、世界観を大切にすることを曲げるつもりはないけれど、
作り手とお客さま、どちらもハッピーになれる物づくりを目指します。
商品をお求め頂いたときの気持ちの高揚って言ったら、もう!
いつも本当ドキドキ&ワクワクです!
そして、お客さまから喜びのお声を頂けたときには、提供者として最高にうれしい気持ちになります!
そんなふうに色んなことを改めて気づかせてくれたメルカリ体験でした。
今日はメルカリの初出品について、私が経験した一連の流れを時系列のレポ形式でシェアしました。
この情報がこれからメルカリをやってみたい方の参考になればうれしいです。
以上、ちょっと小話でした!
(相変わらず「ちょっと」レベルではありませんが、笑)
ここまでお読み頂き、ありがとうございました。

Casa de Paraguasの日傘は、
<「リメイク」というひと手間の魔法で、想いをカタチに>
という理念の下、託してくださった方に寄り添い、作り手の顔が見えることを大切にしながら、1本1本時間をかけて手作りしています。
お客さまにとって、「世界に1つの宝物」のような、「愛おしい子ども」のような存在になることを願っています。
「こんなもので日傘って作れるのかな?」
「こういう日傘があったらいいな」
お客さまが作ってほしい日傘のイメージに、できる限りやわらか頭で対応します。日傘のこと、お気軽にご相談くださいね。
なお、今オーダー頂きますと、仕上がりは最短で2020年1月末を予定しています。
1Dayレッスンでしたら作った日傘をその日にお持ち帰り頂けます。
なお、当店はオーダーメイドだけでなく、着物日傘の完成品やリメイク雑貨なども、少しだけですがオンラインショップにて販売しています。
完成品なので、もちろんすぐにお使い頂けます。
オンラインショップで販売している商品は、着物をリメイク制作した私のオリジナル作品のため、すべて世界にたった1つしかないものです。
そのため、完売しましたら、同じものの再販はありません。
お時間ありましたら、ぜひ1度Online shopもご覧くださいね!