
CASAリメイク作家のTammyです。
もうすぐクリスマスですね!
「これは我が家です♪」と自慢したいところですが、写真の素敵なクリスマスインテリアは、先日お呼ばれしたお友達のお宅のものです。
とても素敵なお家で、隠れ家レストランに来たような美味しいお手製のお料理もふるまっていただき、私と同じ「主婦」というカテゴリーに属している方だとは到底思えず!(私はそもそも、主婦の前にもれなく「ぐうたら」が付きますが、笑)
ただただ感心と感動で、胸いっぱいだったのです。
その時特に感じたのは、広いお家で、物も沢山ありそうなのに、整理整頓やお掃除が行き届いていて、無駄がないこと!
その後しばらくできていない自分との落差にモンモンとしていたのですが、昨日の朝、急に片づけたいスイッチが入ったんです。
それで思いついた順に紙に書いて、8個の行動を取りました。
普段なかなか取り組めなかったこともできて、気分はスッキリ!
師走の気ぜわしい時期に、やろうと思いつつ、なかなか重い腰が上がらないあなたへ。
今日は実際に私が取り組んでみて、効果が目に見えたり、達成感を得られた、今あるもので、すぐにお家でできるオススメの行動を、8個ご紹介します。
全部は難しくても、できそうなことから、ぜひ取り組んでみてくださいね♪
1.マルっと仕事OFF日をまず確保して、1日でやることを箇条書きする
まず大事なのは、仕事を完全に休むOFF日を、1日決めて、設定してしまってください。
納期があったり、ルーティンワークが休めないという方は、もちろん週末など仕事がお休みの日で、まるまる予定を入れない日を作ってもらえたらいいかと。
できれば1人でマイペースに動ける日がいいですが、もちろんお家にご家族がいても、まったく問題はありません(作業に邪魔が入るかもしれませんが、逆に戦力になるかも!?)。
時間が確保できたら、その日やることをメモ用紙などに箇条書きします。
私は今日ご紹介する8つを書きましたが、もちろん同じでなくても構いません。
ポイントは、「家(環境)」と「思考(脳内)」のクリーン大作戦!
断捨離の要素も入っていますが、イメージとしては、「ごちゃごちゃしているものをスッキリさせる」というシンプルな変化を作るイメージです。
順番としては、目に見える変化を感じて達成感を得られやすい「家」から手を付け、その後に「思考」をスッキリさせるために作業をする方がいいと思います。
できたことは、メモ用紙のその分の最初にチェックを入れたり、横線で消してもいいです。
できたことを消すという行動の視覚化をすると、より満足感が得られますよ。
2.【家】玄関を綺麗に掃く
これは毎日ちゃんとされている方もいるかと思いますが、私は基本無精なので毎日はできていません(^^;)
玄関はほこりや砂など溜まっていると、帰宅して最初に目に付く場所でもあります。
特にお子さんがいたり、家族が多いと、すぐに汚れてしまいますよね。
でも、玄関ってお家自身にとっても、お家に暮らす家族にとっても、とても大事な場所。
玄関は家の顔でもあるので、そのお顔を綺麗にしてあげるイメージで、外から空気(気)が入ってくる玄関を、ほうきなどで綺麗に掃く。
できれば朝みんなが出かけた後、最初に玄関を綺麗に掃くと、1日が気持ちよくスタートできます♪
3.【家】家中の掃除機&雑巾がけ
次は、家中の掃除機かけ&雑巾がけです。
これも私は、お客さまが来られる予定のある日の朝はしますが、普段は全然できていません。
つい、「お家が汚くても死ぬわけじゃないし」と思って、優先順位が低くなって後回しにしてしまいます(ダメ主婦全開、笑)。
うちは小さな3階建てなので、上から一気に全部屋掃除機をかけても、そんなに時間はかからないのですが(^^;)
掃除機をかけ終わったら、階段と廊下、LDKだけは雑巾がけもしました。
全部屋雑巾がけはさすがに大変なので、目に付く部分や、LDKなど共用のお部屋だけでもいいと思います。
雑巾がけや掃除機は、エクササイズも兼ねて一石二鳥のつもりで、無駄にリアクション大きめでやると、結構楽しくなってきますよ♪
4.【家】カーテンを洗う
これも優秀な主婦の方は、定期的にされていることかもしれません。
が、私の場合、前にカーテンを洗った時期がいつだったのか思い出せないくらい、カーテンを洗う頻度が低いです。
よく見ると、カーテンにほこりが被っていました(汗)
お家で洗えるカーテンなのかは調べた方がいいとは思いますが、普通に大きめのネットに入れて洗っても、特に問題がありませんでした。
レースと遮光のぶ厚めカーテン、2枚重ねで使用されている方が多いのかな?(うちはそうです)
両方一気に洗っちゃうと、洗たくしている間は外からお家の中が丸見えにはなりますね。
でも、そんなに長い時間ではないので、それでも構わないやと思って、私は一気に洗いました。
「沢山のカーテンを一気に洗ったら、干し場所はどうするの?」という疑問がわくかもしれません。
でも、まったくもって大丈夫!安心してください。
洗って脱水した後は、普通にカーテンを元通りに吊るしてもらってOKです。
吊るしていることで、自然に乾いていくので。
部屋干しと同じ状態にはなるので、季節によっては乾きにくいシーズンもあるので、ジメジメした湿度の高い梅雨時期や雨の日にカーテンを洗うのはオススメしません。
冬は室内が乾燥しているので、基本は吊るすだけでいいかと思いますが、心配だったら暖房や除湿器も併用してもらってもいいかも。
カーテンって吊るしているだけなんだけど、手で触ったりする以外にも、空気中のチリやほこり、カビ、ウイルスなんかが付着しやすいので、意外と汚れがたまっていたりします。
カーテンが綺麗になると、一気に気分がスッキリしますよ!
5.【家】粗大ごみの廃棄手配
家のことでやるとオススメなこと、最後は粗大ごみの廃棄手配です。
粗大ごみが出ない、必要なものしか家の中にないのなら、それに越したことはないですよね!
でも、ちょっと見渡してみたら、まったく使っていないのに場所を取る大きなものが、物置にそのままになっていたりしませんか。
少し前に、こちらで不用品をメルカリに出してみたお話をしたのですが、もちろんメルカリなどで大きな不用品も出してみるのもいいと思います。
でも、明らかに送料の方が高くついちゃうようなものは、メルカリよりも、ジモティーやSNSなどで無料でもらってくれる方を探すか、思い切って粗大ごみの収集をお願いした方がいいかも。
粗大ごみ = 有料だからお金を出さないといけない = 損する!?
と考えてしまうかもしれませんが、
要らないものが家の中でずっと場所を取っていること自体、お金に換算すると、かえって無駄(ロス)が多いですよね。
お住まいの市町村でも多少の差はあると思いますが、粗大ごみの収集は1つで数百円で収まることが多いですよ。
私は電話で依頼して、小さなテーブルとイス、2件で、引き取りおよび廃棄料が600円でした。
私の住んでいる伊丹市では、1回につき最大5点まで引き取って頂けて、時間帯は午前中(8時から12時)か午後(13時から17時)を選んで、当日の朝、家の前に出しておき、現金で廃棄料を支払うので、指定時間帯は在宅している必要があります。
収集方法は市町村で異なると思いますので、お住まいの地域の市役所のホームページなどで確認やお問い合わせをしてみてください。
今から手配しても、年内は予約で既にいっぱいで、結局引き取りに来て頂けるのが1ヶ月以上先の新年になっちゃいましたが、廃棄の手配ができたことで、一歩前に進めた感があります。
6.【思考】読まないメルマガやLINE@を解除する
ある程度、家の中がスッキリしたので、ここからは、自分の頭の中をスッキリさせる行動に移ります。
まずオススメが、読まないメルマガやLINE@の解除です。
なんとなく登録したり、その時はとても興味があって登録したり、何かの特典があって登録したメルマガやLINE@、頻繁に情報が届くけど、もう今の自分には必要がない情報もありますよね。
私も何件か登録していたのですが、実際に今読んでいるのは1つか2つ。
後は読む前に削除してしまっているものがほとんど。
配信を解除するのも面倒で、そのまま放置になっていました。
けれど、よくよく考えると、削除する手間も、配信を解除する手間も、あまり変わらない。
だったら、少しだけいつもより時間を取ってでも、解除してしまった方がいいと思いませんか。
以前の自分にとって必要だった情報でも、自分の興味や環境の変化で、情報の価値が変わります。
自分で意識的にコントロールしないと、今の情報飽和時代では、情報受け取り過多になり、本当に自分にとって大事なことが見つけられなくなる恐れもあると思うのです。
人間の頭ってそんなに何でも入ってくる情報を的確に処理できる訳ではないので、自分が心地よいと思えない情報は、シャットダウンする勇気も必要。
中にはお付き合いで登録していて、配信を解除するのも気が引けるというものもあるかもしれません。
でも、そんな中身のないお付き合い、無理をして続けることが本当に大事なのかなぁ?と思ってしまいます。
もし、また必要になったら、繋がりたいと思ったその時点で、また繋がったらいいだけ。
という訳で、私は10個ほどのメルマガやLINE@を、昨日一気に解除しました。
7.【思考】不要なメールや写真を削除する
これはデータの断捨離、データのスリム化ですね。
メールや写真って、気が付いたらどんどん増えてしまっていませんか。
スマホやパソコンの容量を占めてしまい、動作が遅くなったり、保存エラーになってしまったり。
私もつい最近スマホを機種変更せざるを得なくなって、新しいスマホへのデータの移行サービスを利用しようと思ったら、旧スマホの中の写真が数千枚、動画が10数本。
データ量が大きすぎて、移行すると22時間かかりますと表示されたので、写真や動画の移行は、本当に必要なものだけを選んで、外付けハードディスクに保存することにしました。
4分の1ほどは残して、あとはすべて削除しました。
メールや写真を1つ1つチェックして、要る要らないの仕分けをするのって本当に大変ですよね。
だから、全部一気にはできないかもしれませんが、今日はこの期間のものだけとか、このフォルダの中身だけとか、削除する範囲を決めて、少しずつ取り組むのもいいですね。
仕分けをする過程で、その時のことを懐かしく思い出したりすることもあったりして、なかなか進まないかもしれませんが、それも自分を振り返る上でいい機会になりますよ。
8.【思考】クレジットカードなどのポイントをプレゼントに換える
これは、断捨離とはまたちょっと違うかもしれませんが。
今はクレジットカードだけじゃなく、色んなカードでポイントがたまったり、ネットでお買い物するとポイントがたまるサイトもありますよね。
ポイントってどうされていますか?
私は基本放置です。
溜まったポイントを賢く利用している方が、きっと呆れるくらい、見事に放置です。
放置してチェックしないから、知らず知らずのうちにポイントの有効期限が切れて失効することも多々あり。
でも、そんな方は私だけじゃないと思うのです!
昨日は久しぶりにクレジットカードの会社、この夏に利用した航空会社、そして普段利用しているお買い物サイト、携帯電話の会社のホームページにログインして、それぞれのポイント数をチェックしてみました。
すると、数千ポイントたまっていたので、それぞれプレゼントに交換申請したり、提携サイトで使える電子クーポンや1ポイント1円として使えるように申請しました。
なんだか予想外のプチプレゼントをもらったようで、うれしくなりました。
ポイントは欲しい商品がなければ、無理に物に交換しなくても、今は、提携する他サイトで割引ポイントとして使えたりすることもあります!
私のようなポイント基本放置派の方も、1年に1度か2度くらい、チェックしてみると、思ったよりもポイントがたまっているかもしれませんよ♪
その過程でちょっと困ったのは、あまりに久しぶりのログインで、会員NOやログインパスワードがよくわからなかったということ。
今よく使うものは、自分でパスワード表を作っていて、それを見たらいい状態にはしていますが、あまりに昔に登録したものは、なかなか会員NOすらわからなかったり、登録メールアドレスが今は使っていなかったものになっていて、ログインするのに結構苦労しました。
という訳で、改めて、パスワード管理の情報更新の必要性も感じました。
自分でも訳がわからなくなるくらい、サイト登録を沢山したり、カードをむやみやたらに作ることは、もうしていません。
が、必要だと思ったものだけでも、結構沢山ありませんか?
師走のこの機会に、パスワードの整理や、必要のないカードやサイト登録を退会するのも、併せてオススメです。
9.【思考】来年のスケジュール帳を開いて1年を俯瞰する(ワクワク!)
ここまでやると、もうかなり気分スッキリモードになっています。
新年を迎えるにあたって、気持ちにも空間にも余裕が生まれています(大掃除は全然まだですけど、笑)。
そこで、最後に取り組んでもらいたのが、新しい来年のスケジュール帳を1月から12月まで順番に開いていくこと。
4月始まりのスケジュール帳の方にはピンとこないかもしれませんが、スケジュール帳ではなく、来年のカレンダーでもいいです♪
1年を1ヶ月ずつ見ていくだけで、「来年はこんな年にしたいなぁ」とか、「このあたりにこんな遊びや旅の予定を入れたい!」とか、「来年はこんな行事がここにあるなぁ」とか、ワクワクしてきますよ。
言うなれば、来年1年間をざっくりと俯瞰して、イメージをふくらませる!
真新しいスケジュール帳やカレンダーは、めくるだけで楽しくなってきます。
どんな1年にしたいかが見えてきたら、ぜひぜひ楽しみながら、来年したいことを紙にも書いてみてくださいね♪
私は毎年冬至の日に、その年のWISHの達成状況を振り返り、また新たに来年のWISHを12個決めて、それを紙に書いて、ブログでも宣言するということをここ何年か続けています。
>>ご参考ブログ:【2019 WISH 12】冬至は1年に1度の棚卸Dayです。
今年の冬至は、12月22日の日曜日です。
良かったら、今から少しずつでも来年叶えたい12個のWISHを、思いついた時に1つ1つ書き留めておいてくださいね♪
今年の冬至の日に、エア発表会を一緒にやりましょう!
来年1年間の俯瞰は、その前準備です(^^)♪
10.【まとめ】勝手に入ってくるものや要らないものを減らすと、心地いい「間」が生まれます

私は毎年、不思議なことに、師走の忙しい時期に限って、このリセットモードの波が押し寄せてきて、「やりたいから!」というよりも、やらざるを得ない気分になり、ほぼ1ヶ月かけて、人・物・思考の断捨離をします。
しがみつきや執着を、ここでスッキリ手放しましょう。
師走のこの時期がいい機会だと思って、人間関係やモノ(有形無形問わず)について、思い切って断捨離してみませんか。
デジタルデトックス(SNSからしばらく離れてみる)もオススメです。
今のあなたにとって、本当に大切なものは何ですか?
勝手に入ってくるものや要らないものを、意識的に減らすと、そこには心地のよい「間」が生まれます。
「間」とは、時間と空間の余裕のこと。
心地の良い「間」は、また新しい素敵なご縁を呼んできます♡
師走は皆さん本当に忙しいとは思いますが、できれば、ぜひ自分を見つめ直す、自分と対話する静かな時間を少しでも取ってみてくださいね!
以上、ちょっと小話でした!
ここまでお読み頂き、ありがとうございました。

Casa de Paraguasの日傘は、
<「リメイク」というひと手間の魔法で、想いをカタチに>
という理念の下、託してくださった方に寄り添い、作り手の顔が見えることを大切にしながら、1本1本時間をかけて手作りしています。
お客さまにとって、「世界に1つの宝物」のような、「愛おしい子ども」のような存在になることを願っています。
「こんなもので日傘って作れるのかな?」
「こういう日傘があったらいいな」
お客さまが作ってほしい日傘のイメージに、できる限りやわらか頭で対応します。日傘のこと、お気軽にご相談くださいね。
なお、今オーダー頂きますと、仕上がりは最短で2020年1月末を予定しています。
1Dayレッスンでしたら作った日傘をその日にお持ち帰り頂けます。
なお、当店はオーダーメイドだけでなく、着物日傘の完成品やリメイク雑貨なども、少しだけですがオンラインショップにて販売しています。
完成品なので、もちろんすぐにお使い頂けます。
オンラインショップで販売している商品は、着物をリメイク制作した私のオリジナル作品のため、すべて世界にたった1つしかないものです。
そのため、完売しましたら、同じものの再販はありません。
お時間ありましたら、ぜひ1度Online shopもご覧くださいね!